まとめ│暑中見舞い・投函時期・絵手紙画像22作品!【夏の定番】
今日は暑中見舞いの絵手紙を ご紹介いたします! 暑中見舞いの絵手紙作品画像集! 暑い夏を迎えるのにふさわしい 海をテーマにした絵手紙たちです。 貝殻、ヨットとかもめ、入道雲など まさに夏らしいアイテム […]
今日は暑中見舞いの絵手紙を ご紹介いたします! 暑中見舞いの絵手紙作品画像集! 暑い夏を迎えるのにふさわしい 海をテーマにした絵手紙たちです。 貝殻、ヨットとかもめ、入道雲など まさに夏らしいアイテム […]
違いの見分け方~アヤメ・花菖蒲・かきつばた 違いを見分けるポイントは、花の中心が 花菖蒲 … 黄色 カキツバタ … 白 アヤメ … 網目模様となっている所です。 まず今日は『花菖蒲・かきつばた』の描き […]
七夕の絵手紙作品│22点画像 今日は七夕の絵手紙作品画像を ご紹介してまいります! 七夕の短冊笹飾り~ 織姫と彦星は、 またここで逢えるでしょう 有名な仙台の七夕まつりです。 伊達政宗公の時代からだそ […]
下の中央の△ボタンを押すと動画が始まります。ぜひ御覧くださいね~! 絵手紙初心者のための無料お役立ち情報↓ ★初心者おすすめ絵手紙道具 ★今月の花を見る 絵手紙教室に参加する。出張絵手紙教室を依頼する […]
なるべく簡単な、 トマトの描き方動画を作りました。 夏野菜の絵手紙です。 暑中見舞いや残暑見舞いにも使えます。 ●3つのポイント ・黄色が乾く前に朱色を塗る ・トマトの輝き部分は塗らない ・影を淡墨で […]
かわいい虎の簡単な描き方動画です。 横から見た虎の描き方です。 青墨と水彩画(顔彩絵の具)を使いました。 ●ポイント3つ ・顔の輪郭から描きます ・彩色の際は塗らない部分を囲っておきます ・体のポーズ […]
かわいい虎の簡単な描き方動画です。 座った虎の描き方です。 青墨と水彩画(顔彩絵の具)を使いました。 ●ポイント3つ ・顔の輪郭から描きます ・彩色の際は塗らない部分を囲っておきます ・体のポーズを変 […]
かわいい虎の簡単な描き方動画です。 背中を見せて座る虎の描き方です。 見返り美人のように描きました。 青墨と水彩画(顔彩絵の具)を使いました。 ●ポイント3つ ・顔の輪郭から描きます ・彩色の際は塗ら […]
水仙の簡単な描き方動画です。 シンプルなので寒中見舞いにも良いかとおもいます。 青墨と水彩画(顔彩絵の具)を使いました。 ●ポイント3つ ・白い花は淡墨で1/3ほど色をぬります ・まず対角線にある花び […]
かわいい虎の簡単な描き方動画です。簡単に描けるように、頬のひげを減らして描きました。青墨と水彩画(顔彩絵の具)を使いました。 ●ポイント3つ・顔の輪郭から描きます・彩色の際は塗らない部分を囲っておきま […]
かわいい虎の簡単な描き方動画です。 簡単に描けるように、模様を減らして上半身だけ描きました。 青墨と水彩画(顔彩絵の具)を使いました。 ●ポイント3つ ・黄色であらかじめ彩色しておきます ・墨で輪郭と […]
クリスマスに向けて描いた『ポインセチア』の簡単な描き方動画です。 青墨と水彩画(顔彩絵の具)を使いました。 ●ポイント3つ ・手前に見える葉っぱから描きます ・赤色を2、3度重ね塗りをして鮮やかにしま […]
招き寅の簡単な描き方動画です。 この動画では全体を描いていますが、 実際は一部分はみ出しながら描いてもかっこよくなると思います。 青墨と水彩画(顔彩絵の具)を使いました。 ●ポイント3つ ・輪郭を描い […]
虎の簡単な描き方動画です。 この動画では全体を描いていますが、 実際は一部分はみ出しながら描いても かっこよくなると思います。 青墨と水彩画(顔彩絵の具)を使いました。 ●ポイント3つ・ハガキの中心か […]
羽織をはおった着物の虎の簡単な描き方動画です。 青墨と水彩画(顔彩絵の具)を使いました。 ●ポイント3つ・はがきの中心辺りに、黄色で描きはじめます。 たくさん年賀状を描く方にとって効率的な描き方かと思 […]